費用を抑えてベビーシッターを利用するには、クーポンをうまく活用することが大切です。
この記事では、「リロクラブ」の福利厚生クーポンについて解説します。
福利厚生クーポンとは?
福利厚生のクーポンは、福利厚生サービス会社が発行しているクーポンのことです。福利厚生には、法律で定められている法定福利厚生(健康保険や雇用保険など)と、企業が独自に制定している法定外福利厚生の2種類があります。法定外福利厚生には様々な内容があり、たとえば格安で使える社員食堂があったり、家族手当や住宅手当などが支給されたりとそれぞれの企業ごとに特色があります。ただ、最近ではこの法定外福利厚生を自社で運用していくことの負担が大きくなっている企業が多くあり、そのような企業では福利厚生サービス会社に任せて法定外福利厚生を継続しているというパターンもあるようです。
株式会社リロクラブの「福利厚生倶楽部」とは?
株式会社リロクラブの運営している「福利厚生倶楽部」とは、350万種類以上の豊富なサービスを提供している福利厚生パッケージです。現在大手から中小企業まで23,500社以上の企業に導入されています。企業が福利厚生倶楽部に加入している場合は、ベビーシッターを割引価格で利用できる「育児補助券」というサービスを利用することができます。
「育児補助券」は1時間につき300円もしくは700円もしくは1,000円の割引券があり、この割引率は企業によって異なります。1日につき育児補助券を何枚使えるか、という点も企業によってそれぞれ決まっていますので、まずは自社の利用ルールをよく確認しましょう。
リロクラブの育児補助券の使い方は?
勤務先が福利厚生倶楽部に加入している場合、ご自身で勤務先の福利厚生窓口(人事もしくは総務が担当している場合が多いです。)もしくはリロクラブのカスタマーセンターに問い合わせることで、育児補助券が送付されてきます。手元に育児補助券が届いてからでないと使用することができないので、もし利用したい場合は早めに問い合わせるようにしましょう。
育児補助券が届いたら、実際にベビーシッターを予約します。育児補助券を使えるベビーシッター会社もそれぞれの企業によって決まっていますので、注意してください。ベビーシッター利用後は終了時に担当のシッターに育児補助券にサインをもらい、利用日を記入します。ご利用日とシッターのサインがないと割引が受けられませんので、シッティング終了時に必ずシッターのサインをもらうようにしてください。
育児補助券利用後は、毎月企業の担当者まで育児補助券を送付してください。送付後、企業側がリロクラブに申請を行うことで後日割引分のキャッシュバックを受けることができます。毎月送付するのは面倒ではありますが、複数月分まとめて送付した場合割引が受けられない可能性がありますので、育児補助券を利用した場合は必ず毎月送付を行いましょう。
