育児・子育て

ドゥーラとは?活用方法から注意点まで徹底解説

出産や育児という人生の大きな転機において、頼れる存在がそばにいてくれたら心強いですよね。そんなとき、注目されているのが「ドゥーラ(Doula)」という存在です。まだ日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、欧米を中心に妊産婦のサポート役として広く活用されています。本記事では、ドゥーラの基本的な役割から活用方法、選ぶ際の注意点までを詳しく解説します。

ドゥーラとは?

ドゥーラとは、妊娠中から出産、産後にかけて、主に精神的・身体的なサポートを提供する専門職のことを指します。医療行為は行わず、助産師や医師といった医療従事者とは異なる立場で、妊婦やその家族を支える存在です。

語源はギリシャ語で「女性を助ける人」という意味を持ち、欧米では「バースドゥーラ(出産時のサポート)」「ポストパートゥムドゥーラ(産後サポート)」など、目的別に細分化されています。

ドゥーラの主な役割

ドゥーラの役割は主に以下の通りです。

1. 妊娠中のサポート

妊娠中の不安や疑問に寄り添い、情報提供や生活のアドバイスを行います。体調や感情の変化に合わせて相談に乗ってくれる存在です。

2. 出産時のサポート

分娩の際には、呼吸法の指導や声かけ、リラックスのためのマッサージなど、心身のサポートを行います。病院出産でも在宅出産でも、妊婦の希望に寄り添ったケアをしてくれます。

3. 産後のサポート

出産後は、育児の手助けや家事支援、メンタルケアを行うことも。育児に対する自信を持てるよう、母親の自己肯定感を高める役割も担います。

ドゥーラを活用するメリット

1. 精神的な安心感

ドゥーラは出産や育児に関する知識が豊富で、的確なアドバイスや寄り添いが可能です。家族とはまた違った第三者の視点からのサポートが、妊産婦にとって大きな心の支えになります。

2. 出産の満足度向上

研究によれば、ドゥーラが出産に立ち会うことで、分娩時間が短くなったり、帝王切開率が下がるなどの報告もあります。これは、妊婦がリラックスしやすくなり、自然な流れでの出産を促せるためだと考えられています。

3. パートナーや家族へのサポート

妊婦本人だけでなく、夫や家族に対しても適切な助言やサポートを行い、家族全体が協力して育児に取り組めるよう導いてくれるのもドゥーラの強みです。

利用時の注意点

ドゥーラの活用には多くのメリットがありますが、いくつか注意すべき点もあります。

1. 医療行為はできない

ドゥーラは医療従事者ではありません。そのため、診察や処方、出産時の医療処置などは一切行うことができません。必要に応じて、医師や助産師と連携をとることが重要です。

2. 資格や経験の差がある

日本ではドゥーラの資格制度がまだ整っておらず、ドゥーラとしての経験や知識に差がある場合があります。信頼できる団体や紹介元から選ぶことが大切です。

3. 相性の問題

ドゥーラとの関係性はとてもパーソナルです。価値観や考え方が合わないと、かえってストレスになることもあり得ます。利用の前に複数人と面談し、自分に合った人を見つけることをおすすめします。

ドゥーラの探し方

日本では、NPO法人や地域団体を中心にドゥーラを紹介・派遣しているケースが増えています。また、「ドゥーラジャパン」などの専門団体に登録されているドゥーラは、一定の研修や認定を受けていることが多いため、安心して依頼できます。

産院などで紹介してもらえるパターンもあるので、ドゥーラを利用したいと思っている場合はぜひ相談してみてください。

ドゥーラの費用はどのくらいかかる?

ドゥーラを検討するうえで、やはり気になるのは「費用」ではないでしょうか。ドゥーラの料金は、提供されるサービスの内容や時間、地域、ドゥーラ本人の経験や資格によって差がありますが、一般的な目安は以下の通りです。

※地域差や団体・個人によって料金は大きく変動します。交通費が別途かかる場合もあるため、契約前に必ず確認しましょう。

サービス内容料金相場(日本の場合)
妊娠中の訪問サポート(1回2〜3時間)約5,000〜10,000円/回
出産立ち会いサポート(出産当日+事前事後の面談含む)約50,000〜120,000円
産後の訪問サポート(1回2〜3時間)約4,000〜8,000円/回
パッケージプラン(妊娠中〜産後サポート含むトータルプラン)約100,000〜200,000円前後

ドゥーラとベビーシッターの違いは?

ドゥーラという言葉を初めて聞いた方の中には、「ベビーシッターと何が違うの?」と思う方もいるかもしれません。どちらも育児に関わる支援者ですが、その目的やアプローチ、サポート内容は以下表のように大きく異なります。

ドゥーラベビーシッター
主な目的妊娠・出産・産後の母親支援子どものお世話や保育
サポート対象妊産婦とその家族主に子ども
活動時期妊娠中~出産、産後数ヶ月主に産後(乳幼児期)
提供するサービス心身のケア、出産時の立ち会い、家事手伝い、母親のメンタルサポートなど子どもの遊び相手、食事・おむつ替え、送迎などの日常的ケア
医療的知識基本的に出産や母体についての基礎知識あり医療行為は不可だが、保育の経験や資格があることも
精神的サポート高い(特に出産・育児への不安軽減)比較的少ない(あくまで保育中心)

それぞれのサービスはこんな人におすすめ

初めての妊娠・出産で不安が強い方、家族の支援が少ない方、精神的なサポートが欲しい方はドゥーラの利用がおすすめです。一方、仕事復帰や一時的なお出かけ・リフレッシュの間に子どもを見てもらいたい方、保育施設に預けるまでの限定的な期間をサポートしてほしい方にはベビーシッターの利用がおすすめです。妊娠・出産・育児という人生の大きな分岐点に対して、自分にはどのようなサポートが必要かまずは考えてみましょう。

医療の枠にとらわれず精神的・実務的に寄り添ってくれるドゥーラは、妊婦にとって大きな安心につながります。

日本ではまだなかなか馴染みのない言葉かもしれませんが、もし妊娠・出産・育児に関して不安や孤独を感じているなら、一度ドゥーラという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
きら
ITベンチャーや保険代理店での勤務を経て、2024年より株式会社子育て支援本社スタッフの一員として働いています。 小学生と幼稚園児の娘2人を育児中です!