ベビーシッターサービス

ベビーシッターに利用できる福利厚生のクーポンとは?

保育園からの送迎や自宅の保育などでベビーシッターを利用してみたいけれど、利用料金が気になり利用に踏み切れない、そんな方も多いのではないでしょうか。利用料金を抑えながらベビーシッターを利用するには、福利厚生のクーポンをうまく活用することが大切です。本記事では、ベビーシッターに利用できる企業の福利厚生クーポンについて解説します。

福利厚生のクーポンとは?

福利厚生のクーポンは、福利厚生サービス会社が発行しているクーポンのことです。企業の福利厚生の一つとして導入している民間の福利厚生サービス(ホテル宿泊、レジャー施設の利用割引など)の中に、「ベビーシッターの利用」にも使える補助券が入っていることがあるということです。区や市などの自治体のベビーシッター補助制度やこども家庭庁のベビーシッター券とは異なるものですので、混同しないよう注意してください。
ベビーシッターの割引が使用できる場合、1時間当たり300~1,000円程度の補助を受けることができます。利用できる福利厚生のクーポンは、勤務している企業が提携している福利厚生サービス会社によって異なりますので、以下の項目を確認しながら、勤務先の企業がどの福利厚生サービス会社と提携しているか、確認してみましょう。

福利厚生で使えるベビーシッターのクーポンにはどんな種類があるの?

bon voyage有栖川で利用可能な福利厚生のクーポンを例として、以下に記載しています。

・株式会社イーウェルの「WELBOX」
・株式会社リロクラブの「福利厚生倶楽部」
・リソルライフサポート株式会社の「ライフサポート倶楽部」
・株式会社ベネフィット・ワンの「すくすくエイド」

福利厚生クーポンによって、割引金額が異なります。勤務している企業に利用できる福利厚生のクーポンはどれなのかを事前に確認しておくとよいでしょう。また、ベビーシッター会社によって利用できるクーポンは異なるので、利用を検討しているベビーシッター会社で利用できるクーポンも事前に確認する必要があります。福利厚生クーポンの利用方法、割引金額などは、それぞれの福利厚生クーポンの記事で詳しく説明しているので、そちらをご参照ください。

ベビーシッターに使える福利厚生クーポンについて【株式会社イーウェルWELBOX】

ベビーシッターに使える福利厚生クーポンについて【ライフサポート倶楽部】

ベビーシッターに使える福利厚生クーポンについて【すくすくえいど】

ベビーシッターに使える福利厚生クーポンについて【リロクラブ】

自治体のベビーシッター補助制度やこども家庭庁のベビーシッター券と併用できるの?

企業の福利厚生クーポンを自治体のベビーシッター補助制度やこども家庭庁のベビーシッター券と併用することは可能です。割引の関してのルールは事前に確認が必要ですが、自治体のベビーシッター補助制度やこども家庭庁のベビーシッター券と併せれば、さらに費用を抑えてベビーシッターサービスを利用することができます。

ただし、種類の異なる2つの福利厚生クーポンの併用はできませんので、ご注意ください。

ベビーシッターに利用できる福利厚生のクーポンについて解説しました。在宅勤務やリフレッシュなど、ベビーシッターを利用するべきシーンはたくさんあることと思います。クーポンをうまく活用し、出費を抑えながら、効果的にベビーシッターサービスを利用してみてください。

ABOUT ME
イッチー
新卒で入社した会社から転職して、初めて保育の領域へ。先輩社員からこどものこと、育児のことを日々学び続ける20代若手社員。趣味は、サッカーと散歩、ときどき映画。