ベビーシッターサービス

ベビーシッターに使える福利厚生クーポンについて【株式会社イーウェルWELBOX】

費用を抑えてベビーシッターを利用するには、クーポンをうまく活用することが大切です。この記事では、「WELBOX」という福利厚生クーポンについて解説します。

福利厚生クーポンとは?

福利厚生のクーポンは、福利厚生サービス会社が発行しているクーポンのことです。福利厚生には、法律で定められている法定福利厚生(健康保険や雇用保険など)と、企業が独自に制定している法定外福利厚生の2種類があります。法定外福利厚生には様々な内容があり、たとえば格安で使える社員食堂があったり、家族手当や住宅手当などが支給されたりとそれぞれの企業ごとに特色があります。

ただ、最近ではこの法定外福利厚生を自社で運用していくことの負担が大きくなっている企業が多くあり、そのような企業では福利厚生サービス会社に任せて法定外福利厚生を継続しているというパターンも多くなってきているようです。

株式会社イーウェルの「WELBOX」とは?

「WELBOX」は、株式会社イーウェルが提供しているパッケージ型福利厚生サービスです。企業が従業員に対して多様な福利厚生メニューを提供するためのもので、旅行、育児、エンターテインメントなど、幅広いジャンルのサービスを会員価格で利用できるのが特徴です。

WELBOXを利用するには登録された企業や団体に所属していることが前提で、ベビーシッターの割引に利用するにはWELBOXにログイン後に1枚1,000円で利用できるベビーシッタークーポンを申請することになります。ただ、

WELBOXの使い方は?

WELBOXの利用の流れは以下の通りです。

  1. WELBOXの会員専用サイトへのログイン
  2. クーポンの申請
  3. シッターの利用
  4. クーポンの郵送
  5. 銀行口座にキャッシュバック

勤務先の人事や総務に確認し、WELBOXと契約していることが確認できれば、その後個別に会員専用サイトにログインを行いベビーシッタークーポンの申請を済ませます。

※会員専用サイトには会員番号を入れてログインします。勤務先にWELBOXを利用したい旨を伝えると会員番号を教えてもらえますので、そちらの番号でログインしてください。

クーポンを申請すると自宅にクーポンが送られてきますので、その後WELBOXに登録されているベビーシッター会社の中から使いたいサービスを選び、シッターの予約を行ってサービスを利用します。シッターを利用する際、シッターに直接クーポンを渡すのではなく、1ヶ月分のクーポンはご自身ですべて保管しておく必要がありますので注意してください。

その後、1ヶ月で利用したクーポンをまとめてベビーシッター会社に郵送しますが、その際はクーポン券に以下の情報を漏れなく記入しましょう。

<クーポンの記入事項>

  1. 会員番号
  2. 会員氏名・会員との続柄(いずれかに◯)
  3. 利用日
  4. お子様の年齢

また、キャッシュバックを受け取る銀行口座の登録を行うタイミングはまちまちで、クーポンの郵送後に行うシッター会社もあれば、会社独自のアプリでシッター利用前に登録しておくケースもあるようです。登録のタイミングについては、勤務先に事前に確認しておくようにしましょう。

毎月その月に使用したクーポンの郵送が完了すれば利用者が行うことはありませんが、WELBOXのベビーシッタークーポンについては以下の注意点がありますので、事前に確認し「実はクーポンが使えなかった」といったことが起こらないようにしておきましょう。

WELBOXの注意点

  1. キャンセル料やシッターの交通費には適用されない。
  2. 訪問して行うサービスのみ対象。※顔合わせなどをオンラインで行う際は適用されない。
  3. 郵送枚数が多い場合はホチキス留めではなく、輪ゴムでクーポンをまとめるという規定がある。
  4. 券面に記載されている利用日が有効期限内かどうか確認する必要がある。

株式会社イーウェルの「WELBOX」という福利厚生クーポンについて解説しました。WELBOXはクーポン料金が一律1枚1,000円のため使った金額がわかりやすく、利用できるベビーシッター会社も多い点が魅力です。

一方で他の福利厚生クーポンと同じく毎月使ったクーポンに記入して郵送するという手間がかかりますので、利用する際はベビーシッター会社が設定している毎月の郵送期限に遅れないよう注意する必要があります。

ぜひこの記事を参考に、WELBOXのベビーシッタークーポンを利用してみてください。