ベビーシッターサービス

ベビーシッターとは?サービス内容から利用までの流れ・利用時の注意点を解説

共働き世帯が当たり前となった昨今、ベビーシッターを利用する家庭が増えてきています。この記事ではそもそもベビーシッターとはどのようなサービスなのか、そのサービス内容から利用までの流れ・利用時の注意点について解説します。


メニュー

ベビーシッターとは?サービス内容から利用までの流れ ←今回はここ

ベビーシッターとは?利用時の注意点


ベビーシッターのサービス内容は?

ベビーシッターとは、保護者の代わりになって子どもを預かり、保育・教育を行う職業の名前です。「子どもを預かり」とありますが、そのサービス内容は各会社やシッターによって様々で、子どもの自宅での保育だけでなく、保育園や習い事への送迎や食事・入浴の介助、保育中のお稽古など多岐にわたります。子どもの安全を第一に考えながら、遊びやコミュニケーションなどを通じて子どもの成長を助ける、責任の大きな職業です。

例えば保育園を利用するには就労や介護などの理由が必要となりますが、ベビーシッターを利用するために特に決まった理由は必要ありません。保育園や幼稚園では預かってくれない時間帯に子どもを見てほしい、仕事が忙しい時期だけ送迎をお願いしたい、といった理由から、一人でリフレッシュする時間がほしい、上の子と二人だけでお出かけがしたい、買い物や通院の用事を済ませたい、夫婦二人の時間を持ちたい、子どもを連れていけないコンサートへ行きたい、など様々なタイミングで利用することができます。

育児は夫婦で協力して対応したとしてもとても体力のいる大変なことです。核家族化でなかなか近くに頼れる人がいないことが多い現代の家庭にとって、ベビーシッターを上手に利用することは楽しく子育てをしていく上で重要なポイントとなってきています。


利用までの流れ

ベビーシッターを利用したいと思ったら、まずは依頼する会社を決める必要があります。ベビーシッターサービスを行っている会社は自身で1から検索することもできますが、全国保育サービス協会の加盟会社リストをまず確認することをおすすめします。全国保育サービス協会はベビーシッター等の訪問保育サービスの質の向上のために活動している団体で、独自の基準をクリアした会社だけが正会員として加盟することができます。大切な子どもを預けるためには、まずは信頼できる会社を選ぶことがとても重要です。全国保育サービス協会の加盟会社リストにはマッチングタイプのベビーシッター会社は載っていませんが、もしマッチングタイプのベビーシッター会社を選びたい場合には各会社のHPを確認し、登録シッターのガイドライン項目をよく確認して信頼できる会社かどうかを判断するようにしましょう。

 依頼する会社を決めたら、問い合わせを行います。会社によっては利用前に電話や対面での事前面談が必須であったり、入会手続きに時間がかかる場合もあります。(入会手続きを行わず、ビジターとしてすぐに予約→利用できる会社もあります。)ベビーシッターを利用したい日程が決まっているのであれば、なるべく早めにまずは問い合わせを行うようにしましょう。

 ベビーシッター会社との契約・入会手続きが完了したら、実際に予約を入れます。相性の良いシッターさんと出会うために、子どもの性格や好きな遊びなどについては事前に細かく伝えておきましょう。シッターさんの年齢や性格・得意な遊びなどは人によって様々です。「こんな人に来てほしい」というシッターさんの希望がある場合は、遠慮せず伝えておくことも大切です。  ベビーシッターの利用が完了したら、会社にもよりますが終了後に報告書をもらうことができます。お昼寝の有無や何をして遊んだかなどが記載してありますので、必ず確認しましょう。シッティング中の子どもの様子で聞きたいことある場合は、終了時にシッターに直接聞いてみてくださいね

ここまでベビーシッターのサービス内容・利用までの流れについて解説しました。様々なシーンで活用できるベビーシッターは共働き家庭の強い味方です。ぜひ次の記事の注意点も併せて確認しながら利用してみてください。