費用を抑えてベビーシッターを利用するには、クーポンをうまく活用することが大切です。この記事では、「ライフサポート倶楽部」という福利厚生クーポンについて解説します。
福利厚生クーポンとは?
福利厚生のクーポンは、福利厚生サービス会社が発行しているクーポンのことです。福利厚生には、法律で定められている法定福利厚生(健康保険や雇用保険など)と、企業が独自に制定している法定外福利厚生の2種類があります。法定外福利厚生には様々な内容があり、たとえば格安で使える社員食堂があったり、家族手当や住宅手当などが支給されたりとそれぞれの企業ごとに特色があります。
ただ、最近ではこの法定外福利厚生を自社で運用していくことの負担が大きくなっている企業が多くあり、そのような企業では福利厚生サービス会社に任せて法定外福利厚生を継続しているというパターンも増えてきています。
リソルライフサポート株式会社の「ライフサポート倶楽部」とは?
「ライフサポート倶楽部」は2,000社以上の企業に導入されているリソルライフサポート株式会社運営の福利厚生サービスです。利用するには登録された企業や団体に所属していることが前提で、会員番号を取得後、会員専用サイトのウェブサイト「メンバーズナビ」にログインをして利用します。このクーポンによってベビーシッターの利用1時間あたりに700円の補助が受けられます。
ただし、月間、年間で利用できる申請には上限がありますので注意してください。上限回数は、ライフサポート倶楽部の申請画面の「補助・ポイント」にて確認することができます。この上限は企業ごとに設定されていますので、詳しくはリソル予約センターやご所属の福利厚生担当者に問い合わせましょう。
※bon voyage有栖川では、ライフサポート倶楽部を利用の上で入会していただくと入会金(¥11,000)が50%OFF、初年度年会費(¥11,000)が無料となります。
ライフサポート倶楽部の使い方は?
ライフサポート倶楽部の利用方法は以下の通りです。
① ライフサポート倶楽部の会員専用サイト「メンバーズナビ」にログイン
② クーポンの申請
③ ベビーシッターの予約、利用
④ クーポンの郵送
⑤ 銀行口座にキャッシュバック
勤務先の人事や総務などに確認し、ライフサポート倶楽部と契約していることが確認できれば、その後個別に会員専用サイトにログインを行いベビーシッタークーポンの申請を済ませます。
※会員専用サイトには会員番号を入れてログインします。勤務先にライフサポート倶楽部を利用したい旨を伝えると会員番号を教えてもらえますので、そちらの番号でログインしてください。
クーポンを申請すると自宅にクーポンが10枚綴りで送られてきますので、その後ライフサポート倶楽部に登録されているベビーシッター会社の中から使いたいサービスを選び、シッターの予約を行いサービスを利用します。ただし、ベビーシッターサービスを受けられるのは会員本人の子ども(小学3年生以下)に限られますので注意してください。また、シッターを利用する際にクーポンは手渡しはしませんので、1ヵ月分のクーポンはご自身ですべて保管しておきましょう。
その後、1ヶ月で利用したクーポンをまとめて利用したベビーシッター会社に郵送しますが、その際は以下の情報を漏れなく記入しましょう。
<クーポンの記入手順>
①会員番号
②氏名、フリガナ
③利用日
※クーポンに記載されている「月」を事前に確認してください。記載されているよりも前の月の利用分へは補助が適用されません。
先に述べた通り、ライフサポート倶楽部は保育1時間につき1枚の利用が可能ですが、1時間未満の利用でも補助金額が保育料を超過しなければ利用可能です。ただし、別々の依頼の端数時間の合算は不可能となっていますので気をつけましょう。(例えば3.5時間の依頼と4.5時間の依頼を合算して8時間の利用とすることはできません。)
また、ライフサポート倶楽部にはベビーシッターサービス以外にも産後ケアや病児保育など子育てに関するサポートが幅広く受けられるという特徴があります。ベビーシッターのクーポン以外にも、自分に使えるサービスがないかぜひ見てみてくださいね。