この動画は全国ベビーシッター協会(現:全国保育サービス協会)が発行している、シッター用マニュアルDVDを短時間に編集したものです。
一部古い情報がございますので、動画の下にある注意事項をご確認の上、ご視聴ください。
【動画の見方】
1)最初から通して見たい方 : 動画中心にある再生マーク「▶」をクリック
2)リスト途中の動画を選択して見たい方 : 動画左上にある再生リストマーク「三」をクリックして動画を選択
1 乳児の発達
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・3-4カ月の赤ちゃん(4:58)→今はジュース(果汁)は与えない。
・6-7ヵ月の赤ちゃん(2:50)
・9-11ヵ月の赤ちゃん(4:03)
・1才-1才3か月の赤ちゃん(5:18)→各家庭の方針にもよるが、ペン類は3歳くらいからがよい。指先の発達を考えると、力を入れて殴り書きを始める1歳すぎはクレヨンが適している。
2 乳児期の遊び
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・遊びの意義、3-4ヵ月の遊び(8:17) →ベビーマッサージは実際の託児中は行わなくてよい。
・6-7ヵ月の遊び(4:42)
・9-11か月の遊び(5:19)
・1才-1才3ヶ月の遊び(6:53)
・【乳児編】まとめ(3:00)
・おもちゃと遊びの色々(8:18) →託児では、直接行えないものも含まれている。(小麦粉粘土等)
3 幼児期の遊び
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・遊びの意義(2:40)
・2才児の遊び①(屋内遊び)(4:30)
・2才児の遊び②(屋内/屋外遊び)(6:13)
・4才児の遊び(屋内/屋外遊び)(9:15)
4 児童期の遊び
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・6才児の遊び(屋内/屋外遊び)(9:32)
・8才児の遊び(屋内/屋外遊び)(11:31)
5 幼児・児童期_遊びのバリエーション
再生リストと注意事項
・遊びのバリエーション①(7:33) →メロディ・歌詞共に、若干の違いがあるので、自分の知っているもので良い。現場にないおもちゃがあるので、アイデア・参考程度に。
・遊びのバリエーション②(0:50)
6 健康支援①~病気とクスリのお話~
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・病気と薬について①(2:43)
・病気と薬について②(2:41) →当社では投薬ルールを設けています ※投薬ルール:こちらをクリック
・子どもに多い病気①(感染症、伝染病等)(4:21) →インフルエンザの出席停止期間に変更有 ※最新の出席停止期間早見表:こちらをクリック
・子どもに多い病気②(症状例等)(12:08)
7 健康支援②~体調が悪い時の配慮~
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・機嫌の見方、病気と体温等(8:08) →知識として知っておいていい程度
・体温計測、世話、おむつ替え等)(7:13) →知識として知っておいていい程度
・配慮点・保育(解説)(3:09)
・献立例、遊び方(5:50) →前半は知っておいていい程度(アドバイスができる)
・シッター自身が気をつけること①(1:01)
・シッター自身が気をつけること②(3:23)
8 健康支援③~症状別の手当方法~
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・ケガ、打撲、鼻血、誤飲等(5:40)
・止血法(2:59)
・やけどの手当、誤飲の手当(3:35)
・発熱時の手当(1:18)
・ひきつけの手当(2:22)
・のどに物を詰めた時の手当(1:08)
・心肺蘇生法のABC(8:17) ※ナースキャップは今は着用しない。
・救急法まとめ(0:50)
9 事故の予防と対応
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・屋内での事故と予防のためのチェックポイント(7:39)
・屋外での事故と予防のためのチェックポイント(3:38)
※すべり台の見守りについて、動画では登り始めた階段から離れてしまいましたが、足を踏み外して後ろに転倒する可能性があるので、足首のあたりを軽く支えるとか、後ろに付いて一緒に登る必要があります。すべり台の形状にもよりますが、頂上で一旦座らせて待っていてもらい(動かないよう話題を作り話しかける)その間に前に回り、「いいよ~」等声かけし、滑るよう促すのがベストです。
・緊急時の対応(2:10)
・事故の対処法(11:52) →睡眠時は5分毎に呼吸をチェックする。
・心肺蘇生法(CPR)(10:31) →意識の確認をするときは、両肩をたたく。
10 産後ケア①~生後2ヶ月までの留意点~
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・胎児の成長・医療施設内での赤ちゃん(4:01)
・この時期の赤ちゃんの生理・特徴(7:56)
・この時期の赤ちゃんの健康上の留意点(4:14)
11 産後ケア②~母子の様子~
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・導入(1:29)
・出産の予備知識・入院中の生活・退院後の生活(7:41)
・マタニティブルー・母乳について(11:51)
・母乳について②(1:37)
・抱っこ法について(8:55)
12 産後ケア③~赤ちゃんケア~
再生リスト(カッコ内は再生時間)と注意事項
・導入(3:20)
・おむつの交換(4:54)
・おむつの洗い方(3:45)
・沐浴(10:23) →くびれている部分(首・脇)は、水気が残るので、ガーゼ地で拭くのが良い。
・沐浴②(2:02)
・ミルク(人工乳)~調乳(2:43) →上下に振ると、溶け始めたミルクの粉末が哺乳瓶の乳首に詰まってしまうので、縦ではなく、横に左右に優しく振る。
・授乳(2:29)
動画について不明点、もっと詳しく知りたい点などがございましたら本社までご連絡ください。
TEL:03-6450-4851
MAIL:partner@happy-kosodate.jp